@spica.wan 目は耳ほどに?いいえ、尻尾は何よりも物をいいます #犬 #愛犬 #わんこ #犬のいる生活 #雑学 #尻尾 ♬ 奇妙で妖しい レトロなエレクトロジャズ – Ponetto
犬のしっぽで分かる感情。愛犬の気持ち、もっと理解したいと思いませんか?実は、犬は言葉で話せない代わりに、尾の動きで様々な感情を表現しています。
この記事では、犬のしっぽの動きから読み取れる5つ(+1)の感情サインと、その意味について詳しくご紹介します。愛犬とのコミュニケーションをより深く、より豊かにすることができますね!
1.しっぽを高く上げた時

犬がしっぽを高く「ピンッ!」と上げているのが見られることがありますか?これは「自信満々」や「リーダーシップを発揮したい時」によく見せるサインです。
他の犬に対して「自分が上なんだワン!」とアピールしたり、ご主人に「ここは自分が先導するワンね!」と少しわがままな一面を見せたりする時にもしっぽがよく上がります。
豆知識
犬種によっても違いがあります。例えば、スピッツ系の犬種はもともとしっぽが高い位置にあるため、リラックスしていても上げているように見えることがあります。愛犬の「通常」と「特別」の違いをしっかり観察すると良いでしょう!
2.しっぽを低く下げる時

犬のしっぽで分かる感情表現の一つとして、犬がしっぽを低く垂らしている時には「敵意がないんだワン…?」と相手に伝え、平和を守りたい一心の気持ちを表すことが多いです。
初めて会う友達や人に緊張している時、ご主人に叱られてしょんぼりしている時、カジノのスロットレバーのように下がっていきます。
豆知識
犬はしっぽの動きだけでなく、耳や体の姿勢も一緒に使って懸命に感情を訴えます。例えば、しっぽを低くしている+耳を伏せている場合は、さらに恐怖を表していることが多いです。逆に、耳がピンと立っているなら「警戒しつつ様子見ワンね」と言うステージだと言えるでしょう。
3.しっぽを左右に振った時

しっぽをブンブン振る愛犬を見ると、私たちまで幸せな気持ちになりますよね。まるで幸せがが溢れ出ているように感じられます。
例えば、ご主人が帰った時や「お散歩行こうか!」という魔法の言葉を聞いた瞬間など、犬にとって特別な魅力を感じた時に、圧倒的にこのサインが見られます。
豆知識
しっぽを振る方向にも注目してみましょう。 ある研究によると、しっぽを右側に振る時は特にポジティブな感情を示すことが多く、逆に左に振るとネガティブや緊張を感じている、と言う研究結果をイタリアの研究チームが報告しています。
4.しっぽをくるっと巻いた時

犬のしっぽで分かる感情の一つとして、愛犬がしっぽを体の下に巻き込むような仕草を見せる時。これは彼らが「怖い」「不安」といったネガティブ要素の強い感情を抱いているサインです。「ここから動きたくないワン…。」「安心できる場所にいたいワン!」という心の叫びを表す傾向にあります。
大雨が続いて外の大きな音で安心できない時、パパとママが喧嘩している時など、犬にとって厳しいと感じる状況に直面した際によく見られます。
豆知識
しっぽを巻く方向にも犬の個性が表れることがあります。脳科学的に、右側に巻くことが多い子は「社交的・あっけらかん」。左側に巻く子は「慎重派・まじめ」どっちもな子は「穏やか・柔軟」と言う性格傾向が見られます。
5.しっぽがピタッと静止した時

愛犬がしっぽを「ピタリ」と固定して動かない時、そこには警戒心と緊張感が潜んでいます。有事の際に、いつでも動けるようにしているサインでもあります。
見知らぬ友達と出会った時や、自分の縄張りに侵入する不届き者が現れた時など、犬にとって潜在的な危険を感じる場面でこの行動が見られる傾向にあり「やるか…?ワン?」と静かに主張しているようなものです。
豆知識
しっぽが静止している時、歯を見せたり、唸り声が出る場合は、本気(マジ)モードがONになっている可能性があるので、注意深く観察し、必要に応じてなだめるか、その場から離れるなど配慮しましょうね。
6.しっぽを隠す

恐怖や不安、環境や状況に強いストレスを感じ、自己防衛の表れとして自らを守る行動の時に見せることが多いです。普段よりもじっとしていることが多いです。
また、痛みや不快感、怪我や内臓の不調が原因でしっぽを隠す場合があります。痛みがひどい場合触るだけで怒ったり鳴いたりするので、見逃さないように。
しっぽの動きだけでなく、表情や声、体の動きなども合わせて読み解くことで、愛犬の気持ちをより深く理解することができるでしょう。
まとめ:しっぽの動きを観察するポイント

犬のしっぽの動きは、その時の感情を理解する上で非常に重要な情報です。今回ご紹介した5つのサインを参考に、愛犬のしっぽの動きをよく観察してみてください。
Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!
犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】
@spica.wan
コメント